ヴィンテージマンションセミナー 実施報告
2018/02/21
ヴィンテージマンションセミナー


【マンション共用部評価書】取得の御提案
この催しは、国土交通省の補助事業「住宅ストック維持・向上促進事業」の採択を受け、マンション
の維持保全に関わる諸団体、金融機関、国土交通大臣認可の保険法人を構成メンバーとした、ヴィン
テージマンションプロジェクト推進協議会が主催・実施致し、当協会はその事務局を担当いたしました。
セミナーでは、大規模修繕工事後の資産価値向上を「見える化」することを目的とした「マンション
共用部評価書」を作成し、第三者による評価認定を受けることを御提案いたしました。この評価認定
は、既存住宅の不動産流通においても活用いただけるよう、本協議会では今後も事業を継続してまい
ります。
築年数の長いマンションを「ヴィンテージ化」するための御提案として、当協会の賛助会員にご協力
いただき、会場では展示ブースも設けました。展示内容の御紹介チラシも作成しましたので、こちらで
ご覧いただけます。
ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
また、ご協力頂きました関係者の皆様にも心より御礼申し上げます。
【ご来場者数】
日付 | 開催地 | 会場名 | ご来場者数 |
1/20(土) | 大阪 | ナレッジキャピタル | 85 |
1/21(日) | 名古屋 | 名古屋サンスカイ | 34 |
1/27(土) | 東京 | すまい・るホール | 161 |
2/3(土) | 札幌 | ACUーA(アスティ45) | 57 |
2/12(月祝) | 仙台 | 仙台サンプラザ | 42 |
2/17(土) | 福岡 | アクロス福岡 | 67 |
2/18(日) | 広島 | TKPガーデンシティ広島 | 46 |
【セミナーテーマ】
第1部 大規模修繕工事とマンション共用部評価書解説
第2部 評価点アップ改修事例
(前半:共用部 後半:専有部)
第3部 コミュニティ活動事例
第4部 金融商品説明
各会場の様子を開催順にご報告致します。(複数会場兼任の講師は最初の会場のみにご報告致します。)
※敬称略
大阪会場
第1部 講師
一般社団法人マンション計画修繕施工協会 常務理事
中野谷 昌司
第2部前半 講師
建物診断設計事業協同組合 理事長
山口 実
第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会 事務局長
樽 宏彰
第3部 講師
NPO法人マンション管理組合連合会
芹生 容一
第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
小田原 麻子
名古屋会場
第1部、第2部前半は、大阪会場と同じ講師です。
第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会
青山 信治
第3部 講師
NPO法人中部マンション管理組合連合会
吉枝 清一
第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
今田 桂
東京会場
第1部、第2部後半は大阪会場と同じ講師です。
第2部前半 講師
一般社団法人マンションリフォーム技術協会 会長
柴田 幸夫
第3部 講師
NPO法人日本住宅管理組合協議会
飯田 正明
第4部前半 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
阿部 吉男
第4部後半 講師
西武信用金庫
松本 聡
札幌会場
第1部は大阪会場と同じ講師です。
第2部前半 講師
NPO法人リニューアル技術開発協会 理事
山田 昌喜
第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会
大高 満
第3部 講師
公益財団法人北海道マンション管理組合連合会
宮本 勝市
第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
考橋 賢治
仙台会場
第1部は大阪会場と同じ講師です。
第2部前半は東京会場と同じ講師です。
第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会
岩本 忠健
第3部 講師
NPO法人東北マンション管理組合連合会 理事
小島 浩明
第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
棟方 崇行
福岡会場
第1部は大阪会場と同じ講師です。
第2部前半 講師
建物診断設計事業協同組合 専務理事
小野 富雄
第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会
馬越 重治
第3部 講師
NPO法人福岡県マンション管理組合連合会
原田 久子
第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
友田 伸博





第1部は大阪会場と同じ講師です。
第2部前半は福岡会場と同じ講師です。

第2部後半 講師
一般社団法人リノベーション住宅推進協議会
城代 博

第3部 講師
NPO法人広島県マンション管理組合連合会
満島 裕直

第4部 講師
独立行政法人住宅金融支援機構
泉井 博基



